ワークショップ型ハラスメント防止研修

ハラスメント防止研修は、ハラスメントをなくすための第一歩です。研修を通じて、参加者がハラスメントについて理解を深め、ハラスメントのない安心安全な職場を作りましょう!

関連コラム 「フジテレビ問題をきっかけに考える、ハラスメント防止の重要性」

御社では、どんなハラスメント対策をされていますか?

2020年6月1日から大企業に適用されていたハラスメント防止法が、2022年4月1日からは中小企業にも適用されています。
その結果、すべての企業でハラスメント対策が義務化されることになりました。

仕事をしていると、熱が入るあまり、思わず、不用意な言動をしてしまうこともあります。
そんな言動がハラスメントになっているかもしれません。

指導なのか、ハラスメントなのかが、わからないために、部下の育成に戸惑っているという声も伺っています。

例えば

「これじゃあ全然ダメ。クオリティーが低いんだよ。日本語で書いてよ、自分で読んでわかる?」

「今日までにやるって言ってたでしょ。なんでできなかったの?今日までなにやってたの?いつまでにできるの?」

これは、ある会社で実際にあった事例です。

これらの発言は、指導でしょうか?ハラスメント(パワハラ)に当たるでしょうか?


ハラスメントに無関心であったり、会社が見過ごしたりすると、大変なリスクと制裁を受ける可能性があります。

ダメマネジャー
ワークショップ型ハラスメント防止研修

優秀な社員が突然に辞表を提出しましたが、会社は退職理由がわからないままでした。

退職理由が判明したのが、数ヶ月後に会社と上司に対してパワハラをされたと訴訟が起こされたときだったのです。

結果的には裁判で和解が成立しましたが、損害賠償として150万円の支払いが生じました。

これはある中小企業で実際にあった例です。

ハラスメントによる制裁とリスク

ハラスメントを行った社員(行為者)に対しては、ハラスメントを受けた社員(被害者)から刑事告訴されたり、民事上の損害賠償責任が発生する場合があります。

さらに、会社から行為者には、懲戒処分や降格・異動といった人事措置がなされることにもなるでしょう。

会社も、使用者責任を問われて、損害賠償責任を負う可能性もあります。

ワークショップ型ハラスメント防止研修

また、訴訟を抱えると訴えられた企業の社長や管理職にも精神的な負担がかかってしまいます。
なにより、人権侵害であるハラスメントに対する社会の目は日増しに厳しくなっています。

SNSや報道で社名が公表された場合、顧客や取引先などのステークホルダーからの信用を失い、取引の中止に至ることもあり得ます。

社内的にも、パワハラが発生すると、職場の雰囲気が悪化します。


従業員が萎縮し、社内のコミュニケーションが悪化し、職場が暗い雰囲気になって、社員同士の信頼関係が希薄になってしまいます。

その結果、働く意欲が低下し、優秀な社員が退職し、売上や生産性も低くなってしまいます。

パワハラ

ハラスメント起こす大きな要因

ハラスメントを招くリスク要因

  1.コミュニケーション不足

  2.職場の雰囲気や組織風土

  3.マネジメントの能力不足

  4.ハラスメント意識の高まり

  5.個人の意識差と無意識の偏見

無意識にハラスメントをしてしまう脳の構造

ワークショップ型ハラスメント防止研修

この中でも重要なのが「5.個人の意識差と無意識の偏見」です。「○○すべき」「普通は○○だろう」、「自分は大丈夫」といった無意識的な偏見(アンコンシャスバイアス)や個人的な思い込みや決めつけがハラスメントを起こす大きな要因です。

これらを無意識に使ってしまうことで、無自覚のままハラスメントを引き起こしたり、対人関係のトラブルになってしまうことがあります。

多様な価値観を持つ人が集まる組織では、考え方や価値観が異なるため、無意識的な偏見や思い込みをなくし、他者を理解することが、ハラスメント防止にはとても重要です。

ハラスメント防止研修の必要性

役職や立場に関わらず誰もが被害者にも加害者にもなりえます。
ハラスメントがおきない組織にするためにはハラスメントの定義や種類を明確にして、具体的事例や対処方法などを学ぶことが必要です。

目標達成研修

そのために、ハラスメント研修は必須です。


そして、ハラスメント研修は、受け身ではなく、自分で考え、他の人の意見を聞くワークショップ形式で行うことで、具体的な行動のイメージにつなげることができます。


また、ハラスメントがおきない組織にするには、思い込みや無意識的偏見をなくし、健全なコミュニケーションで、人間関係を良くすることが欠かせません。

ワークショップ型ハラスメント研修の特徴

1.ハラスメントのケーススタディ

ワークショップ型ハラスメント防止研修

ハラスメントの基礎知識を学ぶことに加え、判例や他社の事例をつかったケーススタディを通じて、ハラスメントの具体的なイメージを共有することで、ハラスメントの防止につなげます。

また、ハラスメントのグレーゾーンや未然に防ぐための言動についてもチェックリストを使って、正しい言動につなげて行きます。

2.御社の状況に応じたハラスメント研修

ワークショップ型ハラスメント防止研修

ハラスメント防止研修前にインタビューをし、御社のハラスメントやコミュニケーションの課題をうかがい、それに沿った研修をいたします。

また、ご希望があれば、事前にハラスメントに対するアンケートを実施します。

インタビューやアンケートの結果に基づいて、御社の状況に応じたオリジナルのハラスメント防止研修を実施いたしますので、高い効果が得られます。

3.ハラスメントが起きない組織をつくるワーク実習

ワークショップ型ハラスメント防止研修

パワハラが起きるのは、個人的な思い込みや決めつけ、社内の人間関係とコミュニケーションが大きく拘わってきます。

他者の価値観を認めるコミュニケーション、パワハラ的な教育指導ではなく、部下がやる気になる指導法などをワークなどで実感し、思考と言葉を変え、ハラスメントを起こさない組織の基礎を築きます。

ワークショップ型ハラスメント研修プログラム

グループワークと講義で研修を進めていきます。

ハラスメントの基礎知識

  • ハラスメントとは?
  • ハラスメントチェックリスト
  • ハラスメントの類型

ハラスメントの制裁とリスク

  • 加害者への制裁とリスク
  • 被害者のリスク
  • 会社への制裁とリスク

ハラスメントの定義

  • セクシャル・ハラスメント
  • マタニティー・ハラスメント
  • パワーハラスメント

ケーススタディ

  • ヒアリングに基づくケーススタディ
  • 事例・判例に基づくケーススタディ
  • ハラスメント防止のチェックリスト

安心安全な組織を作るワーク

  • 無意識の偏見チェックリスト
  • 関係性を良くする「ほめほめワーク」
  • 問題思考と解決思考のワーク

まとめ

  • ハラスメントを起こさない行動計画
  • ハラスメントを見つけたときの動き方
  • ハラスメントを防止する行動宣言

参加型・体験型ハラスメント研修実施要領

研修時間

2時間~

研修内容、ご希望により調整いたします。

開催日時

ご相談の上、決定いたします。
土日の開催もできます。

費用

お問合せください。
研修会場はご用意をお願いします。

お申込までの流れ

お問合せ

まずは、下のお問合せフォームよりお問合せください。


研修プラン・御見積のご提示

ご希望を反映させた研修プランと御見積をご提示します。


お申込

研修の内容と御見積にご納得いただけましたら、お申込ください。
ご納得いただけなければ、契約は致しませんので、ご安心ください。


事前のヒアリング

ヒアリングと研修内容の詳しい打ち合わせをします。

ワークショップ型ハラスメント防止研修

オプション(研修終了後)

・研修後の社員に対するハラスメントアンケート実施

・職場におけるハラスメントの防止に関する規程の作成
(弁護士・社会保険労務士と協力して作成)

・個別ハラスメント事案への対応・ご相談

ハラスメント研修 講師

牧 泰嗣 (株式会社マクウェルエンパワー)
経営士・米国NLP協会認定コーチ

ワークショップ型ハラスメント防止研修
ワークショップ型ハラスメント防止研修

社員が自ら考え、行動し、業績を伸ばす「自律型組織」構築コンサルティングに従事。16年以上の経験でご支援した企業は140社以上を数えており、コンサルティングでは全国各地で実績を上げている。

また、自律型組織の基礎である関係の質を向上させるために、コミュニケーション・ワークショップを開催し、思考と言葉を変化させている。

誰もが働きやすい職場づくりのためのハラスメント防止研修を実施し、職場の健康を守るために「健康経営優良法人」の取得のサポートもしている。


専門学校や大学で教壇にたった経験から、ワークショップやセミナーは「ユーモアがあって、わかりやすく、腹にストーンと落ちた」と好評を得ている。

お問合せフォーム

    「※」のついている項目は、必ずご記入をお願いいたします。

    ハラスメント研修 お問合せ

    お問い合わせお申込み

    ※送信内容をご確認の上、下記にチェックを入れて、送信ボタンを押して下さい。

    ▼( )内に該当するひらがなをご入力ください。(迷惑メール防止のためです)

    個人情報保護方針について承諾する。

    プライバシーポリシー   特定商取引に基づく表示

    ※個人情報保護について
    お申込みいただいた個人情報は、厳重に管理し、当社が定めるご案内目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。