ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

ハラスメント研修は、ハラスメントをなくすための第一歩です。研修を通じて、参加者がハラスメントについて理解を深め、ハラスメントのない安心安全な職場を作りましょう!

御社では、どんなハラスメント対策をされていますか?

2020年6月1日から大企業に適用されていたハラスメント防止法が、2022年4月1日からは中小企業にも適用されています。
その結果、すべての企業でハラスメント対策が義務化されることになりました。

仕事をしていると、熱が入るあまり、思わず、不用意な言動をしてしまうこともあります。
そんな言動がハラスメントになっているかもしれません。

指導なのか、ハラスメントなのかが、わからないために、部下の育成に戸惑っているという声も伺っています。

例えば

「これじゃあ全然ダメ。クオリティーが低いんだよ。日本語で書いてよ、自分で読んでわかる?」

「今日までにやるって言ってたでしょ。なんでできなかったの?今日までなにやってたの?いつまでにできるの?」

これは、ある会社で実際にあった事例です。

これらの発言は、指導でしょうか?ハラスメント(パワハラ)に当たるでしょうか?


ハラスメントに無関心であったり、会社が見過ごしたりすると、大変なリスクと制裁を受ける可能性があります。

パワハラ
ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

優秀な社員が突然に辞表を提出しましたが、会社は退職理由がわからないままでした。

退職理由が判明したのが、数ヶ月後に会社と上司に対してパワハラをされたと訴訟が起こされたときだったのです。

結果的には裁判で和解が成立しましたが、損害賠償として150万円の支払いが生じました。

これはある中小企業で実際にあった例です。

ハラスメントによる制裁とリスク

ハラスメントを行った社員(行為者)に対しては、ハラスメントを受けた社員(被害者)から刑事告訴されたり、民事上の損害賠償責任が発生する場合があります。

さらに、会社から行為者には、懲戒処分や降格・異動といった人事措置がなされることにもなるでしょう。

会社も、使用者責任を問われて、損害賠償責任を負う可能性もあります。


また、訴訟を抱えると訴えられた企業の社長や管理職にも精神的な負担がかかってしまいます。

なにより、人権侵害であるハラスメントに対する社会の目は日増しに厳しくなっています。

SNSや報道で社名が公表された場合、顧客や取引先などのステークホルダーからの信用を失い、取引の中止に至ることもあり得ます。

社内的にも、パワハラが発生すると、職場の雰囲気が悪化します。


従業員が萎縮し、社内のコミュニケーションが悪化し、職場が暗い雰囲気になって、社員同士の信頼関係が希薄になってしまいます。

その結果、働く意欲が低下し、優秀な社員が退職し、売上や生産性も低くなってしまいます。

パワハラ

ハラスメント研修の必要性

役職や立場に関わらず誰もが被害者にも加害者にもなりえます。
ハラスメントがおきない組織にするためにはハラスメントの定義や種類を明確にして、具体的事例や対処方法などを学ぶことが必要です。

目標達成研修

そのために、ハラスメント研修は必須です。


そして、ハラスメント研修は、受け身ではなく、自分で考え、他の人の意見を聞くことで、具体的な行動のイメージにつなげることが重要です。


また、ハラスメントがおきない組織にするには、なによりも、健全なコミュニケーションで、社内の関係性の質を良くすることが欠かせません。

参加型・体験型ハラスメント研修の特徴

1.弁護士によるハラスメント対策

ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

企業のリスクマネジメント、人事・労務での経験が豊富な弁護士が、これまでの相談案件、判例に基づいてケース・スタディを通じた議論を通して、ハラスメントの具体的なイメージを共有し、ハラスメントの防止につなげます。

2.御社の状況に応じたハラスメント研修

ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

事前にハラスメントに対するヒアリングを実施します。

その結果に基づいて、オリジナルで御社の状況に応じた効果の高いハラスメント研修を致します。

3.ハラスメントが起きない組織をつくるワーク実習

ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

パワハラが起きるのは、社内の人間関係とコミュニケーションが大きく拘わってきます。

社員の悪い点ではなく、良い点を認め、出来なかったことだけにフォーカスするのではなく、解決をすることにフォーカスをする思考をワークで実感し、ハラスメントを起こさない組織の基礎を築きます。

参加型・体験型ハラスメント研修プログラム

ハラスメントの基礎知識

  • ハラスメントとは?
  • 多様化するハラスメント
  • ハラスメントの類型

ハラスメントの制裁とリスク

  • 加害者への制裁とリスク
  • 被害者のリスク
  • 会社への制裁とリスク

ハラスメントの定義

  • ハラスメントの定義
  • ハラスメントのメカニズム

ケーススタディ

  • ヒアリングに基づくケーススタディ
  • 事例・判例に基づくケーススタディ

グループごとにケーススタディを行います

安心安全な組織を作るワーク

  • 自分と他者を認めるワーク
  • 問題思考と解決思考のワーク

グループごとにワークを行います

まとめ

  • ハラスメントを起こさない行動計画
  • ハラスメントを見つけたときの動き方
  • ハラスメントを防止する行動宣言

参加型・体験型ハラスメント研修実施要領

研修時間

3時間30分~

研修内容、ご希望により調整いたします。

開催日時

ご相談の上、決定いたします。
土日の開催もできます。

費用

お問合せください。
研修会場はご用意をお願いします。

お申込までの流れ

お問合せ

まずは、下のお問合せフォームよりお問合せください。


研修プラン・御見積のご提示

ご希望を反映させた研修プランと御見積をご提示します。


お申込

研修の内容と御見積にご納得いただけましたら、お申込ください。
ご納得いただけなければ、契約は致しませんので、ご安心ください。


事前のヒアリング

ヒアリングと研修内容の詳しい打ち合わせをします。

ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

オプション(研修終了後)

・研修後の社員に対するハラスメントアンケート実施

・研修後の行動変容の確認

・職場におけるハラスメントの防止に関する規程の作成

・個別ハラスメント事案への対応・ご相談

ハラスメント研修 講師

徳山 佳祐 (プロアクト法律事務所)
弁護士・公認不正検査士・ISO30414コンサルティンク゛/アセッサー

ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

明治安田生命での企業内弁護士としての在籍(約12年間)中、一般的な法務事項のほか、ハラスメント事案(訴訟、懲戒処分、労働組合等)への対応や就業規則、処遇・勤怠制度の整備等、人事・労務分野の業務を多く経験した。

現在は、プロアクト法律事務所において、企業のリスクマネジメント、人事・労務分野でのサポート、人的資本経営・開示など、企業法務を中心に取り組んでいる。

また、難解な法律を平易な言葉でわかりやすく伝えることを意識した社内研修やセミナー、東京商工会議所のハラスメントセミナーでも好評を博している。

牧 泰嗣 (株式会社マクウェルエンパワー)
経営士・米国NLP協会認定コーチ

ハラスメントがおきない職場を作ろう!参加型・体験型ハラスメント研修

社員が自ら考え、行動し、業績を伸ばす「自律型組織」構築コンサルティングに従事。16年以上の経験でご支援した企業は140社以上を数えており、コンサルティングでは全国各地で実績を上げている。

また、自律型組織の基礎である関係の質を向上させるために、コミュニケーション・ワークショップを開催し、思考と言葉を変化させている。

専門学校や大学で教壇にたった経験から、ワークショップやセミナーは「ユーモアがあって、わかりやすく、腹にストーンと落ちた」と好評を得ている。

お問合せフォーム

    「※」のついている項目は、必ずご記入をお願いいたします。

    ハラスメント研修 お問合せ

    お問い合わせお申込み

    ※送信内容をご確認の上、下記にチェックを入れて、送信ボタンを押して下さい。

    個人情報保護方針について承諾する。

    プライバシーポリシー   特定商取引に基づく表示

    ※個人情報保護について
    お申込みいただいた個人情報は、厳重に管理し、当社が定めるご案内目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。