組織の成功循環サイクルとは?

組織の成功循環サイクルとは、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した理論で、組織の成長と成功を繰り返すプロセスを4つの要素で説明しました。

①関係の質-関係性、コミュニケーション

②思考の質-前向きな思考、価値観の共有

③行動の質-社員の行動レベル

④結果の質-業績や成果

組織の成功循環サイクルにも、バッドサイクルとグッドサイクルの2通りがあります。

組織の成功循環サイクルと自律型組織の構築

1.バッドサイクル

「結果の質」を向上させようと売上・利益を求めることからスタートします。

業績が良いときはまだ良いのですが、業績が悪化すると、社員間の対立や言い訳、上からの押し付け、命令が多くなり、パワハラも起きて、社員間の「関係の質」が低下します。

「関係の質」が悪化すると、社員は考えることをやめ、受け身になって、仕事がつまらないと感じて「思考の質」が低下します。

「思考の質」が低下すると指示待ちになり、やらされ感がつよくなっていきます。すると言われたことしかやらなくなり「行動の質」も低下していきます。

「行動の質」が低下すれば、成果が上がらなくなり結果的に「結果の質」がさらに低下する悪循環になってしまうのが、バッドサイクルです。

2.グッドサイクル

一方で、グッドサイクルは、「関係の質」を高めるところから始めます。

「関係の質」を高めると、社員間で相互理解をして、お互いを尊重し、一緒に考えて仕事をするようになります。

考えて仕事をするため、気づきがあり、仕事に面白みを感じるようになり「思考の質」が向上します。

面白みがあれば、自分で考え、自発的に行動するようになり、「行動の質」が向上します。

行動の質が良くなれば、「結果の質」が向上し、売上・利益が伸びていきます。

すると社員間の信頼関係がさらに高まり、「関係の質」がさらに向上する好循環が生まれると考えられています。

自律型組織とは?

自律型組織とは、社員一人ひとりが考えて行動し、ともに成長し合い、業績を伸ばす組織です。

従来の指示命令型の組織とは異なり、メンバーが自ら主体的に行動し、責任を持つのが自律型組織です。

そのためには、チーム全体が共有する理念・目的・目標やビジョンを明確にし、それに対する共通の価値観を持つことが必須となります。

また、チーム内でのコミュニケーションや意見交換を活発に行い、メンバー同士が密なコミュニケーションを取りながら、お互いのアイデアや情報を共有・共感し合い、より良い意思決定や問題解決を行います。

チーム全体のパフォーマンスを高めるために、各メンバーが持つスキルや経験を最大限に生かすことも大切です。

自律型組織では、個々のメンバーが自身の役割や責任を理解し、自らの能力を最大限に発揮することで、全体の成果に貢献します。

それぞれのチームの役割は、メンバー同士の信頼関係を築き、共通の目標に向かって協力し合うことです。

いかなる状況においてもチーム全体が成長し続けるためには、個々のメンバーが自身の成長に努めるだけでなく、お互いの成長を支援し合うことも重要です。

自律型組織

組織の成功循環サイクルと自律型組織

自律型組織を構築するには、まず組織の成功循環のグッドサイクルにあることが必要です。

そのためにはまず、チーム内での対話や情報共有が円滑になるように、コミュニケーションの質をあげ、互いに認め合う、何でも言い合える関係性をつくり「関係の質」を上げていくことがスタートです。

「関係の質」がいいからこそ、情報共有の場を設けることができ、意見やアイデアの交換が行われます。

これによって、組織内の知識やノウハウが共有されて、組織全体の学習や成長が促進され、メンバーの「思考の質」も高まっていきます。

「思考の質」が高まることによって、「行動の質」も良くなります。

あるIT企業では自律型のチームが新たなアプリ開発のプロジェクトに取り組み、開発期間を大幅に短縮することが出来ました。

チームメンバーが、自らの専門分野において責任を持ち、意見を出し合いながら効率的な開発プロセスを構築出来たからです。

他にも、自律型組織では、新商品の開発や戦略の立案など、組織内外の情報や組織の強みを理解したメンバーが組織の目的を達成するために、主体的に考え、判断することで「結果の質」も伸びて行きます。

まとめ

組織の成功循環サイクルとは、組織の成長と成功を繰り返すプロセスを指します。

自律型組織は、メンバー1人ひとりが自分で考えて、主体的に行動し、共に成長をし、成果を出していく組織です。

自律型組織を構築する前提は、組織の理念や目的、ビジョンを明確にして、メンバーが共有し、理解していることです。

その上で、コミュニケーションの質を上げて、互いに認めあって、信頼関係をつくるところがスタートになります。

このような関係性が出来ているからこそ、情報共有や意思決定が速やかに行われるため、環境の変化にも対応できる経営戦略も策定することが可能になり、その戦略に従って、メンバー1人一人が主体的に行動した結果、成果も上がっていきます。

組織が成功循環サイクルに入ると、組織全体が成長しやすい環境が整い、さらなる成長が促されます。

組織の成長と成功循環サイクルは密接に関連しており、成功循環サイクルが進むことで、組織はより自律的になっていくのです。

自律型組織の構築には、人材育成も欠かせません。
自主的な学習の促進や個別のスキルや知識の習得を支援する教育、自主的に行動できるためのメンタリングやコーチングなどの個別指導、協力して業務を進める企業文化を築くための環境づくりなども必要になってきます。

人材育成を通じて、組織の自律性を高めることで、組織全体の成果や成功につなげることができます。