社員の皆さんがイキイキと働くためには、まず社長自身がイライラしないで気持ちよく働く必要があります。

そうはいっても、業績が伸びていかなければ、社員に対する命令や押しつけが多くなります。

すると、社員のモチベーションは下がり、受け身の仕事しかしなくなる結果、さらに業績が悪化することになってしまうのです。

「組織の成功循環サイクル」とは?

マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授は、このような組織を「バッド・サイクル」であると考えられました。

キム教授は、結果(業績)を伸ばすためには、一見遠回りに思えても、組織に所属するメンバー相互の「関係の質」をまず高めるべきだとの考えを示されています。

この考えが「組織の成功循環サイクル」です。

グッド・サイクルが回り出せば、社員間の理解が深まり、お互いが尊重できるようになります。「関係の質

他の社員の考え方を理解・共有できるようになれば、自発的に考えられるように変わります。「思考の質

そうなれば、社員の行動も積極的になり、協働して業務に当たることができるのです。「行動の質

その結果として業績がよくなります。「結果の質

社員としては、一方的に押しつけられただけでは、やる気になりませんし、不満がたまればすぐに辞めてしまいます。

社員がイキイキと働くためには、自ら考えて、行動して、結果を出すことです。
そこでいい結果が出ればさらにやる気になります。

そのような組織にするには「組織の成功循環サイクル」はとても参考になります。
しかし、コンサルティングをしていく中で、疑問に感じたことがありました。

「組織の成功循環サイクル」で疑問に感じたこと

それは、「関係の質」をよくするためには、まず「思考の質」をよくする必要があるのではないかと感じたからです。

社長はどのような思考になっているでしょうか?

社長の思考が「社長は常に正しい」「社員は社長に従わなければならない」となっていたとします。(実際にこのようにお考えの社長はいらっしゃいます)

すると、ご自身が考えている(思考している)ことが正しいことを証明するために頑張って行動してしまいます。

ある会社の社長から「うちの社員は会議で意見を言わないので、もっと活性化させたい」と相談がありました。

会議に参加をしてみると、まるでお通夜のように静かです。
それを見かねた社長は社員を指名して意見を求めました。

社員が発言をすると、社長は間髪を入れずに「あー、それは前にやったけど駄目だった」と瞬時に否定をしていたのです。

これで、社員が発言を理由がハッキリわかりました。
すぐさま意見を否定されては、社員が黙ってしまうのも当然のことです。

社長からすれば「自分は正しい」と思っている訳ですから、自分の正しさを証明するための発言(行動)をしたことになります。そして、そのことに社長が気付いていませんでした。

なぜ、そう感じたのかと言えば、社長は「社員よりも経験があるから、社員よりも正しい」と考えていることが言葉の端々から伝わってきたからです。

思考は経験から作られます。
それで、社長にいろんな質問をしていくと、このような思考になる経験をされていたことがわかりました。

社長がこのような思考を続けていれば、社員からどんなにいい意見や企画が上がってきたとしても、自分の意見と違っていれば、即座に却下してしまいます。

これでは、社員からの意見は上がって来ませんし、モチベーションも下がるだけです。
その結果「社長の言う通りにしれいればいいや。余計なことをするのは止めておこう」と消極的な働き方しかしない組織になってしまいます。

社長と社員の間だけでなく、社員間でも関係の質を悪くしているのは、お互いの思い込みであることが殆どです。

「朝、あいさつをしたのにあいさつをしてくれなかった」だから課長は私のことを嫌っていると思っていた女子社員がいました。

しかし、課長は他のことに集中していたために、あいさつが聞こえなかっただけです。決してその女子社員のことを嫌っている訳ではありません。

これも、女子社員の単なる思い込みです。
きっとどこかで、似たような経験をしてたのでしょう。それが思考に影響を与えたのです。

課長の真意がわかると女子社員はほっとしていました。
このように女子社員が思ったのも過去の経験から来た思考のせいです。

「思考の質」を高めるには

組織内の関係性をよくして、イキイキ幸せに働けるようにするには、まず「思考の質」を最初に高めることも大切だと思います。

社員がずーっと働きたいと思える組織作りに大切なこととは?

そして、思考が表に出る、相手に伝わるのは、言葉であり、コミュニケーションです。

相手が知っているだろうという思い込みで話してしまって、内容が伝わらずに、仕事に支障を来すこともあります。これも、話し手の思い込みによる、思考のくせです。

自分の考えと違うことを相手がいっていると、聞く耳を傾けずいるのも思考のくせです。誰もが過去の経験や学習から一人一人が違った思考のクセを持っています。

それぞれの思考のクセがぶつかり合うから、お互いに勝手な思い込みをして関係性を悪くしてしまうのです。

「思考の質」を高めるためには、自分の思考のクセを知ることであり、先入観なく相手の話を聴くことです。

それが、会社内、組織内の関係性をよくし、「関係の質」を高めてくれるのではないかと、コンサルティングを通じて感じました。